ホールの本音2
2003年8月21日さて、一昨日の日記の続き。
まず、あの店長はデジパチのことしか考えてないですね。
確かにどこのホールもデジパチメインですが、権利モノやハネモノを採算をある程度無視して置いているホールもあるのだから。
さらに言えば、釘調整の基本がスタート調整でしょう。シマの中でどの台見ても似たような釘調整。これじゃやる気が出ない。ドル箱積む時はいい波が来た時だけ。やはりメリハリのある釘調整をすべきでしょう。例え釘読みが出来なくても、客は回る台に座れることがあるのだから。
今の客は雑誌やネットで学習しているので、釘が見れなくともちょっと打って回らないと台を移る。どの台に座ってもあまり回らないと、やはり客は飛びます。
見かけの遊技人口が増えたとて、現在のパチ業界を支えているのはヘビーユーザーであるのは間違いない。彼らからも見捨てられたらどうするの?
http://www.pachinkovillage.ne.jp/2001news/0308/030813_2.html
まず、あの店長はデジパチのことしか考えてないですね。
確かにどこのホールもデジパチメインですが、権利モノやハネモノを採算をある程度無視して置いているホールもあるのだから。
さらに言えば、釘調整の基本がスタート調整でしょう。シマの中でどの台見ても似たような釘調整。これじゃやる気が出ない。ドル箱積む時はいい波が来た時だけ。やはりメリハリのある釘調整をすべきでしょう。例え釘読みが出来なくても、客は回る台に座れることがあるのだから。
今の客は雑誌やネットで学習しているので、釘が見れなくともちょっと打って回らないと台を移る。どの台に座ってもあまり回らないと、やはり客は飛びます。
見かけの遊技人口が増えたとて、現在のパチ業界を支えているのはヘビーユーザーであるのは間違いない。彼らからも見捨てられたらどうするの?
http://www.pachinkovillage.ne.jp/2001news/0308/030813_2.html
コメント