ソフトバンクと道路公団
2003年5月13日ソフトバンクの業績発表をみたけど、大幅な赤字ですね。経営陣は強気の発言してましたが。やはりYahoo BBのモデム無料配布キャンペーンのコストがかなりかかっているようだ。ターミナル駅は言うに及ばず、私鉄沿線の小さな駅でもあの無料パックを配布する人をあちこちでみかけるから、人件費だけでも大変な規模だろう。おまけにモデムの費用だって。
ADSLの加入者はこのキャンペーンの成果があって、Yahoo BBがダントツらしいけど。顧客を囲い込んで後から月々の利用料で初期投資を回収するビジネスモデルを考えているのだろうけど、果たしてうまくいくのかなあ。ADSLはブロードバンド普及の切り札にはならないと思うのだけど。あくまで過渡期的な使われ方の位置付けだと思うなあ。
一方道路公団はETCを普及させるべく、何か手を打っているのでしょうか。料金所の混雑緩和の切り札としてこちらも初期投資をかけたが、さっぱりETC搭載車両の数は増えない。現在車両数は全国で7500万台だが、ETC搭載車両はたったの90万台だ。理由はETC搭載の費用が高すぎるから。初期費用が5万もかかれば、年に何回も車に乗らない土日ドライバーがその費用を負担するはずがない。
ETCが普及している米国では保証料入れてもその費用は$50程度だから以下に日本が高いか分かる。米国は車社会なので普及した背景もあるが、そのインフラ整備を時間を掛けてきちんとやってるしね。
本場米国ではETC以外にも料金所通過による様々な混雑緩和の手段を講じているのだが。
さて、本題。
パチンコメーカーは新枠を出すとその枠の浸透にやっきになるが、その割りに新枠一発目がしょぼい機械のメーカーも少なくない。
キラーコンテンツを持たない弱小メーカーには辛いだろうけど、やはり枠浸透の最大の決め手はソフト部分である。もし弱いコンテンツで枠を売りたいなら、それなりのインセンティブを考えないとね。
ではでは
ADSLの加入者はこのキャンペーンの成果があって、Yahoo BBがダントツらしいけど。顧客を囲い込んで後から月々の利用料で初期投資を回収するビジネスモデルを考えているのだろうけど、果たしてうまくいくのかなあ。ADSLはブロードバンド普及の切り札にはならないと思うのだけど。あくまで過渡期的な使われ方の位置付けだと思うなあ。
一方道路公団はETCを普及させるべく、何か手を打っているのでしょうか。料金所の混雑緩和の切り札としてこちらも初期投資をかけたが、さっぱりETC搭載車両の数は増えない。現在車両数は全国で7500万台だが、ETC搭載車両はたったの90万台だ。理由はETC搭載の費用が高すぎるから。初期費用が5万もかかれば、年に何回も車に乗らない土日ドライバーがその費用を負担するはずがない。
ETCが普及している米国では保証料入れてもその費用は$50程度だから以下に日本が高いか分かる。米国は車社会なので普及した背景もあるが、そのインフラ整備を時間を掛けてきちんとやってるしね。
本場米国ではETC以外にも料金所通過による様々な混雑緩和の手段を講じているのだが。
さて、本題。
パチンコメーカーは新枠を出すとその枠の浸透にやっきになるが、その割りに新枠一発目がしょぼい機械のメーカーも少なくない。
キラーコンテンツを持たない弱小メーカーには辛いだろうけど、やはり枠浸透の最大の決め手はソフト部分である。もし弱いコンテンツで枠を売りたいなら、それなりのインセンティブを考えないとね。
ではでは
コメント